
お客様とともに。おかげさまで百周年
大正6年 | 初代 福武四郎が、山口駅前に福武商店を創業。外郎をはじめとした和菓子の製造販売と土産物の小売販売をはじめる。 |
昭和25年 | 会社組織に改組。商号 有限会社 福武老舗となし、資本金25万円にて発足。代表取締役に本多光春が就任する。(2代目) |
昭和37年 | 社名を有限会社 本多屋と改称。本格的に菓子(外郎、外郎だんご、その他生菓子)の製造卸販売を始める。 |
昭和51年1月 | 事業拡大の為、山口市惣太夫町に、本社工場を新築移転し、量産体制に入る。 |
昭和54年4月 | 代表取締役に 本多茂が就任する。(3代目) |
平成13年7月 | 山口市駅通りに、直営小売店 本多屋 懐古庵を新築開店する。 |
平成17年3月 | 株式会社本多屋に組織変更。本社工場を増改築する。 |
平成20年5月 | 第25回全国菓子博覧会において最高位 名誉総裁賞を受賞する。(外郎おいでませ) |
平成25年5月 | 第26回全国菓子博覧会において茶道家元賞を受賞する。(本多屋の外郎) |
平成25年10月 | 代表取締役に本多光太郎が就任する。(4代目) |
平成26年12月 | 新山口駅構内に 懐古庵 新山口店を開店する。 |
平成27年 | 維新の花を販売開始。 |
平成29年 | 創業100周年を迎える。 |
平成29年7月 | 復刻版 外郎だんごを販売開始。 |
平成29年12月 | JR下関駅ビルリピエに懐古庵 下関店を開店する。 |

本多屋の歴史
大正6年 | 初代 福武四郎が、山口駅前に福武商店を創業。外郎をはじめとした和菓子の製造販売と土産物の小売販売をはじめる。 |
昭和25年 | 会社組織に改組。商号 有限会社 福武老舗となし、資本金25万円にて発足。代表取締役に本多光春が就任する。(2代目) |
昭和37年 | 社名を有限会社 本多屋と改称。本格的に菓子(外郎、外郎だんご、その他生菓子)の製造卸販売を始める。 |
昭和51年1月 | 事業拡大の為、山口市惣太夫町に、本社工場を新築移転し、量産体制に入る。 |
昭和54年4月 | 代表取締役に 本多茂が就任する。(3代目) |
平成13年7月 | 山口市駅通りに、直営小売店 本多屋 懐古庵を新築開店する。 |
平成17年3月 | 株式会社本多屋に組織変更。本社工場を増改築する。 |
平成20年5月 | 第25回全国菓子博覧会において最高位 名誉総裁賞を受賞する。(外郎おいでませ) |
平成25年5月 | 第26回全国菓子博覧会において茶道家元賞を受賞する。(本多屋の外郎) |
平成25年10月 | 代表取締役に本多光太郎が就任する。(4代目) |
平成26年12月 | 新山口駅構内に 懐古庵 新山口店を開店する。 |
平成27年 | 維新の花を販売開始。 |
平成29年 | 創業100周年を迎える。 |
平成29年7月 | 復刻版 外郎だんごを販売開始。 |
平成29年12月 | JR下関駅ビルリピエに懐古庵 下関店を開店する。 |
会社概要
名 称 | 株式会社 本多屋 |
屋 号 | 蕨菓匠 本多屋 |
代 表 者 | 代表取締役 本多 光太郎 |
資 本 金 | 1,000万円 |
創 業 | 大正6年 |
設 立 | 昭和25年9月1日 |
本社及び工場 | 山口市惣太夫町9番26号 |
電話 083-922-2335 | |
FAX 083-922-5775 | |
HP www.hondaya-uiro.com | |
直営小売店 | 懐古庵 本店 |
山口市駅通り1丁目4番5号 | |
電話 083-925-1600 | |
FAX 083-925-1620 | |
懐古庵 新山口店 | |
JR新山口駅構内2階 | |
電話 083-973-5160 | |
事 業 目 的 | 菓子製造販売 |
従 業 員 数 | 55名(パートを含む) |
取 引 銀 行 | 山口銀行 山口支店 |
主な取引先 | 山口県内 JRサービスネット |
湯田温泉・萩・長門・湯本温泉の主要旅館及びホテル | |
山口県内高速道路サービスエリア | |
山口県内主要スーパー及び県内名産品店 | |
コープこうべ、コープCSネット他 | |
郵便局物販サービス(ゆうパック) | |
三越・井筒屋他 | |
メニュー